國學院大學居合道部とは?
國學院大學居合道部は、居合道を修行し心身を鍛える部として、國學院大學の建学の精神に基づき 昭和46年11月3日に創設されました。 以降、その意志は代々途絶えることなく受け継がれ、 現在も稽古に励んでいます。
居合道の流派は、「夢想神伝流」を学び稽古していますが、全日本剣道連盟の居合道部会所属し「全日本剣道連盟居合」も併せて稽古をしています。創部50年を超え、全日本居合道大会では、団体戦優勝2回、2位2回、3位3回、東日本学生居合道大会では、団体戦優勝8回、2位10回の実績を修めています。また、大学を卒業後も居合道を続けて稽古する者も多く、居合道8段を習得されている卒業生が3名もいることも大きな特色です。同様に全日本居合道大会(5段、6段、7段の段位別個人戦)では、各県の代表となり、この大会にても優勝するなど好成績をあげています。
昭和59年にはOB会も発足となり、現在では居合道部OBOG会として現役部員の活動を支援させていただいています。
新主将挨拶(第55代主将 千崎 愛美)
この度、第55代主将を務めさせていただきます千崎愛美です。これまでの國學院大學体育連合会居合道部の歴史を受け継ぎ、より発展していけるように新幹部一同しっかりと精進してまいります。 どうぞ、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
動画紹介
居合道部 部員紹介
創部1969年 • 令和7年4月1日現在
部員数: 17名
役職 | 氏名 |
---|---|
部長 | 西岡 和彦 |
顧問 | 大久保 規志 |
師範 | 中西 英樹 |
第55代主将 | 千﨑 愛美 |
部員構成
1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 | |
---|---|---|---|---|
男子 | 募集中 | 4名 | 2名 | 0名 |
女子 | 募集中 | 4名 | 3名 | 4名 |
合計 | 0名 | 8名 | 5名 | 4名 |
部室・活動場所
渋谷

- ① 渋谷 部室
- ② 渋谷 アリーナ
- ③ 渋谷 多目的
- ④ 渋谷 小フロア
たまプラザ

- ⑤ たまプラ 部室
- ⑥ たまプラ 剣道場
主な活動予定(令和7年)
直近のお知らせ
【昇段審査】令和7年3月23日(日)
場所:東京武道館
結果は活動予定表をクリックしてください
【東京都居合道大会】令和7年4月5日(土)
場所:東京武道館
結果は活動予定表をクリックしてください
稽古時間(月間予定表)
2025年3月予定表
日程 | フロア | 渋谷 アリーナ | 渋谷 多目的 | 渋谷 小フロア | たまプラ 剣道場 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
3月1日 | 土 | |||||
3月2日 | 日 | 施設利用不可 | ||||
3月3日 | 月 | 施設利用不可 | ||||
3月4日 | 火 | 12:00~15:00 | ||||
3月5日 | 水 | 15:00~18:00 | ||||
3月6日 | 木 | 9:00~12:00 | ||||
3月7日 | 金 | |||||
3月8日 | 土 | 9:00~12:00 | ||||
3月9日 | 日 | |||||
3月10日 | 月 | 12:00~15:00 | ||||
3月11日 | 火 | 12:00~15:00 | ||||
3月12日 | 水 | 9:00~12:00 | ||||
3月13日 | 木 | |||||
3月14日 | 金 | 12:00~15:00 | ||||
3月15日 | 土 | 9:00~17:00 | ||||
3月16日 | 日 | 9:00~17:00 | ||||
3月17日 | 月 | 12:00~15:00 | ||||
3月18日 | 火 | 12:00~15:00 | ||||
3月19日 | 水 | 12:00~15:00 | ||||
3月20日 | 木 | 9:00~12:00 | ||||
3月21日 | 金 | |||||
3月22日 | 土 | 9:00~17:00 | ||||
3月23日 | 日 | 9:00~17:00 | 段審査 | |||
3月24日 | 月 | 9:00~12:00 | ||||
3月25日 | 火 | 12:00~15:00 | ||||
3月26日 | 水 | 9:00~12:00 | ||||
3月27日 | 木 | 9:00~12:00 | ||||
3月28日 | 金 | 12:00~15:00 | ||||
3月29日 | 土 | 9:00~17:00 | ||||
3月30日 | 日 | 9:00~17:00 | ||||
3月31日 | 月 | 12:00~15:00 |
合同稽古日 | 渋谷 | 場所・時間かなり不規則につき要注意 |
たまプラ | 13:00~16:00 | |
注記 | 8日(土)は渋谷稽古なので注意 | |
居合道部 Q&A
卒業生が主宰している道場の紹介
中西 英樹 師範 教士八段 (神奈川県 横浜公武会)
粂田孝博先輩 教士八段 (東京都板橋区 東京薫風館道場)
東京都板橋区小茂根3-4-15
*ホームページはありません
中村 高達 先輩 教士七段 (宮崎県 神武館宮崎支部中村道場)
試合等結果報告

昇段審査
初段合格:8名 二段合格:5名
栄光の記録 全日本学生居合道大会
(旧全日本居合道大会・日本学生居合道大会)
本人との確認がとれた個人名を記載
年度 | 成績 | 氏名 |
---|---|---|
昭和51 | 優秀賞 | 団体 |
昭和53 | 第4位 | 団体 |
昭和55 | 第4位 | 団体 |
昭和56 | 優勝 | 団体 |
昭和58 | 第4位 | 団体 |
昭和60 | 優勝 | 団体 |
平成元年 | 第4位 | 団体 |
平成元年 | 第3位 | 粂田 孝博 |
平成4 | 準優勝 | 団体 |
平成6 | 第3位 | 団体 |
平成9 | 第3位 | 団体 |
平成17 | 準優勝 | 団体 |
平成19 | 第4位 | 団体 |
平成20 | 準優勝 | |
平成23 | 第3位 | 団体 |
令和元年 | 第3位 | 長久保 涼 |
栄光の記録 東日本学生居合道大会
(旧関東学生居合道大会)
年度 | 成績 | 氏名 |
---|---|---|
昭和48 | 第3位 | 団体 |
昭和49 | 第3位 | 団体 |
昭和50 | 準優勝 | 団体 |
昭和51 | 優勝 | 団体 |
昭和52 | 優勝 | 団体 |
昭和53 | 第3位 | 団体 |
昭和55 | 優勝 | 団体 |
昭和56 | 準優勝 | 団体 |
昭和57 | 第3位 | 団体 |
昭和58 | 優勝 | 団体 |
昭和59 | 第3位 | 団体 |
昭和60 | 第4位 | 団体 |
昭和61 | 第3位 | 団体 |
昭和62 | 準優勝 | 団体 |
平成元年 | 第3位 | 団体 |
平成元年 | 第4位 | 粂田 孝博 |
平成2 | 準優勝 | 団体 |
平成2 | 第3位 | 粂田 孝博 |
平成3 | 準優勝 | 団体 |
平成6 | 準優勝 | 団体 |
平成6 | 優勝 | |
平成7 | 優勝 | 団体 |
平成7 | 優勝 | |
平成8 | 第3位 | 団体 |
平成8 | 優勝 | |
平成8 | 準優勝 | |
平成9 | 優勝 | 団体 |
平成9 | 準優勝 | |
平成10 | 準優勝 | |
平成10 | 第3位 | |
平成11 | 準優勝 | 団体 |
平成12 | 第3位 | 団体 |
平成16 | 準優勝 | 団体 |
平成17 | 準優勝 | 団体 |
平成17 | 優勝 | |
平成18 | 優勝 | 団体 |
平成18 | 準優勝 | |
平成19 | 第3位 | 団体 |
平成19 | 準優勝 | |
平成20 | 優勝 | 団体 |
平成20 | 第3位 | |
平成21 | 第3位 | 団体 |
平成22 | 優勝 | |
平成25 | 第3位 | |
平成26 | 第3位 | |
令和元年 | 第3位 | 団体 |
令和元年 | 優勝 | 長久保 涼 |
令和3 | 優勝 | 団体 |
令和3 | 優勝 | 秋山 幸治 |
令和3 | 準優勝 | |
令和3 | 第3位 |
栄光の記録 東日本学生居合道 新人戦
(旧関東学生居合道新人戦)
この大会は、通常東日本学生居合道連盟に所属している大学2年生が全員参加する個人戦です。参加者には少数ですが居合道経験者もいますが、多くの大学2年生部員は大学入学後に初めて居合道を始めています。経験者が有利であることは否めませんが、かならず優勝や入賞するわけではありません。
國學院大學居合道部では昭和50年の新人戦では優勝は逃したもの準優勝、第3位と好成績を残し、現在まで優勝者9名、準優勝者9名、第3位14名を輩出しています。コロナ禍で実施が遅れている「國學院大學居合道部50周年記念式典」を令和7年度に実施予定でいます。
記念式典までに栄光の記録 東日本学生居合道大会 新人戦に卒業生の個人名を掲載すべく確認作業をしていますので、しばらくこのページの閲覧はお待ちください。
國學院大學居合道部卒業生
全日本学生居合道大会出場者
年度 | 氏名 | 段位 | 順位 |
---|---|---|---|
昭和63 | 中西 英樹 | 5段 | |
平成元年 | 中西 英樹 | 5段 | 第3位 |
平成2 | 中西 英樹 | 5段 | |
平成4 | 中西 英樹 | 6段 | |
平成12 | 中村 高達 | 5段 | |
小宮山 克己 | 6段 | 第3位 | |
平成13 | 中村 高達 | 5段 | |
小宮山 克己 | 6段 | ||
平成14 | 中村 高達 | 5段 | 準優勝 |
柳川 淳 | 5段 | ||
古澤 泰弘 | 5段 | ||
小宮山 克己 | 6段 | ||
平成15 | 柳川 淳 | 5段 | 優勝 |
中村 高達 | 5段 | 第3位 | |
小宮山 克己 | 6段 | 優勝 | |
平成16 | 中村 高達 | 5段 | 優勝 |
柳川 淳 | 5段 | 準優勝 | |
古澤 泰弘 | 5段 | ||
小宮山 克己 | 6段 | 準優勝 | |
平成17 | 柳川 淳 | 5段 | 第3位 |
小宮山 克己 | 6段 | ||
平成19 | 柳川 淳 | 6段 | 第3位 |
中村 高達 | 6段 | ||
平成20 | 古澤 泰弘 | 5段 | |
柳川 淳 | 6段 | 第3位 | |
中村 高達 | 6段 | ||
小宮山 克己 | 7段 | ||
平成21 | 古澤 泰弘 | 5段 | |
柳川 淳 | 6段 | ||
中村 高達 | 6段 | ||
小宮山 克己 | 7段 | ||
平成22 | 平岡 裕樹 | 5段 | |
池沢 友孝 | 5段 | ||
柳川 淳 | 6段 | ||
中村 高達 | 6段 | ||
古澤 泰弘 | 6段 | ||
小宮山 克己 | 7段 | ||
平成23 | 平岡 裕樹 | 5段 | 準優勝 |
池沢 友孝 | 5段 | 第3位 | |
藤村 敬一郎 | 5段 | ||
古澤 泰弘 | 6段 | ||
小宮山 克己 | 7段 | ||
平成24 | 池沢 友孝 | 5段 | |
藤村 敬一郎 | 5段 | ||
古澤 泰弘 | 6段 | ||
粂田 孝博 | 7段 | 第3位 | |
平成25 | 池沢 友孝 | 5段 | |
古澤 泰弘 | 6段 | ||
粂田 孝博 | 7段 | 第3位 | |
柳川 淳 | 7段 | ||
平成26 | 古澤 泰弘 | 6段 | |
平成27 | 古澤 泰弘 | 6段 | |
藤村 敬一郎 | 6段 | ||
小宮山 克己 | 7段 | 第3位 | |
粂田 孝博 | 7段 | ||
平成28 | 池沢 友孝 | 6段 | 第3位 |
粂田 孝博 | 7段 | 優勝 | |
平成29 | 畑中 健祐 | 5段 | |
平成30 | 畑中 健祐 | 5段 | |
令和元年 | 小山 聖二 | 5段 | 準優勝 |
畑中 健祐 | 5段 | ||
池沢 友孝 | 6段 | ||
古澤 泰弘 | 7段 | ||
令和3 | 畑中 健祐 | 5段 | 第3位 |
村上 将人 | 5段 | ||
池沢 友孝 | 6段 | ||
古澤 泰弘 | 7段 | ||
中西 英樹 | 監督 | 優勝 |